スポンサーリンク

【笑える漫画付き】15回授業は何回まで休める?「10回だけ出席すればいい」と考えてるとどうなる?大学授業における欠席回数の正しい理解とは

スポンサーリンク

大学生の日常をちょっとした漫画にしつつ、ちょいちょい大事なことを伝えられればと思います。ちなみに漫画はコミPo!で作成しました。

スポンサーリンク

【漫画】「15回授業は〇回まで休めるんだぜ!」を鵜呑みにすると…

授業がめんどくさい…。でも簡単に休んで大丈夫なのだろうか…。

漫画は、感情表現なども簡単なので、文章の限界を超えて伝えられます。漫画を簡単に作成できるコミPo!は強力な表現ツールといえます!

スポンサーリンク

はじめに

授業の欠席回数については、多くの大学でルールが定められています。しかし、一部の学生さんが、その回数を都合良く解釈し、休めるだけ休もうとします。

この記事では、授業の出席・欠席の解釈を説明するとともに、上記の考えがとても危険であり、様々なデメリットがあることを説明します。

間違えるとヤバい!?授業の欠席の考え方

単位を修得するためには、授業に出席しなければなりません。セメスター制(2学期制のようなもの)では、1年間を春学期と秋学期と分けて(前期・後期とする場合もある)、それぞれの学期でおよそ15回の授業が実施されます(1時間あたりの時間数を大学がどのように定めるかで回数は変わります)。

大学とか授業によるところではありますが、多くの場合、15回の授業では、その2/3にあたる10回以上の出席が必要となります。10回以上の出席がないと、単位修得のための定期試験を受けられなかったり、授業をとる意思がないものという扱いになります。要するに、欠席回数が5回を超えると、単位が取れないという状況になります。

ところが学生さんのなかには「5回まで休んで良い」と解釈する方がいます。また、シラバスの成績評価のところに、欠席回数に関する記述がなければ、ギリギリまで休んでも(つまり5回休んでも)成績に影響がないと解釈する方もいます。

授業は全出席が基本です。「2/3以上の出席がないと試験が受けられない」などのルールがあるのは、忌引きだったり健康上の問題だったりで、休まざるを得ない状況になることがあるからです。そのような事情があっての欠席で単位が取れなくなるというのは、酷なことだからですね。それであっても、1つの学期で5回以上そのような理由の欠席が起きることはありませんので、5回を超えてはいけないということになります。本当に重い病気等で5回を超えて欠席しなければならないのであれば、休学して治療に専念するということになるでしょう。

要するに、「5回欠席」というのは、特別な事情で休まなければならないときのためにあるものなので、何の理由もなしに休んで良いということにはなりません

あとこのようなことはわざわざシラバスに書いたりはしません。全出席は、書くまでもないような当たり前のこととして扱われるからです。

どうして授業を欠席するの?ありがちな理由

どうして学生さんは欠席をするのでしょうか?
欠席理由として、人間関係、朝寝坊、授業がつまらない、授業が難しいなどがとりあげられます。

また、人間関係の深刻なトラブル、学業不振、欠席癖など、より長期化するような問題に発展したりすることも考えられ、そうなると状況は、容易には改善しないことがあります。

状況が容易には改善しない場合、休学・退学に至る可能性があります。「ちょっとぐらい休んでもいいだろう」が知らず知らずのうちに深刻な問題につながっていくということです。手遅れになる前に、欠席に対する考えを改める必要があります。

出席するつもりがある、意欲があるのに、それがどうしても出来ない状況にある場合は、親や大学の教職員に相談して、状況の改善を図る必要があります。「出席してないけど、ツラいから出席扱いにしてくれ」と言ってくる人がいますが、それは通用しません。

「〇回まで授業を欠席できる」と考えることデメリット

授業を欠席することで起こる問題(デメリット)をいくつか示しておきます。メリットはありません。そのときどきは”楽”かもしれませんが、いろいろと追いつめられるだけです。

授業態度の評価が下がる

シラバスにおいて、「授業態度」が成績評価に含まれている場合、欠席によって授業態度の評価が下がることがあります。例えば、授業態度得点が3点あったとして、授業に積極的に参加している場合を3点、ほとんどボーっとしている状態を1点みたいに点数化すると、欠席の場合は、そもそも授業に来ていないわけですから授業態度の評価が0点となったりします。点数のつけ方は授業担当者によるところですが、シラバスに欠席のことが書かれていなくても、授業態度のことが書かれていた場合には、欠席=授業態度0点という扱いになることがあります。

授業中に課された課題を提出できない

授業中にその場で何かを書いて提出するという課題を出されることがあります。そのような課題も成績評価に影響しますが、欠席していると、その課題を出すことはできませんので、成績が悪くなるということになります。

授業の内容がわからなくなる

欠席をすると、当然授業の内容がわからなくなります。また、教員が定期試験にかかわる情報やレポートなどの情報を話すこともあるわけですが、欠席していればそのような情報を得ることができません。

授業を欠席するデメリットをとりあげました。実は、授業を欠席するとどうなるかについては、論文も発表されています。それらの研究では、大体はそれぞれの著者の大学内で行われた調査のようですが、欠席にかかわってどのような課題があるのかなどについては参考になります。

それらの研究によると、欠席過多が、成績低下や退学リスクを予測するようです。また、中途退学を予防するための手がかりとして、欠席回数や連続欠席回数などが候補としてとりあげられています。
つまり、欠席が目立つと、その後、退学に向かっていく可能性があるため、早い段階で対策をとろう、ということです。
欠席すれば成績が下がるのは当たり前だし、欠席が積み重なれば単位がとれなくて、学業への意欲がなくなり退学するとか、そもそも学業不振のために大学から退学勧告されるといったこともあります。
退学などの結果に陥りたくなければ、欠席はせず、日々の授業を大切にした方が良いということです。

なお、出席に関して、過敏とも言えるぐらい心配をされる方もいます。でも、平気で休もうとする人よりはずっと良いと個人的には思います。欠席が、落単だけでなく将来的な退学リスクにつながることを考えると、心配性なぐらいがちょうど良いかもしれません。そういう人は、欠席回数によって単位を落とすことがなくなるわけですからね。心配であれば、ちゃんと出席になっているかを授業担当者に確認しても良いでしょう。実際に出席していたのに欠席扱いになってたなんてこともないわけではないですから。

その一方で、世の中には、「学習内容をちゃんと身に着けたかどうかが重要だから、出席をとる意味なんてない」と考える人がいます。ある意味ではそのとおりかもしれません。しかし、欠席過多が退学リスクを高めるのも事実です。もし、出席をとられるのが嫌なら、通信制大学に行けばいいわけです。

ちなみに、欠席というのではなく、単位を取るつもりがなくて、あえて出席しない学生さんもいます。そのことを「幽霊履修」と言います。事務手続き的に可能であれば、履修の取り消しをすることをおススメします。欠席して「不可」や「欠」として扱われるよりも、取り消しをしてそもそも履修していなかったとした方がGPAという成績指数がマシになるからです。

ここまで説明したように、授業の欠席によって、単位修得が困難になっていきます。出席回数が2/3未満となるような欠席(15回の授業なら10回を超えた欠席)の場合は、そのまま単位が取れないということになりますが、出席回数が2/3を超えたとしても、できるだけ全出席を目指すことが大切です。中途退学に至らないようにするためにも。

シラバスに欠席のことが書かれていなかったとしても、欠席すればそれだけ単位修得が困難となります。授業担当教員のなかには、「欠席が何回であろうと試験結果で評価する」とわざわざ言ってくる人もいますが、そのようにはっきり言ってこない限りは、暗黙的には全出席することが前提だと考えましょう。

おわりに

この記事では、大学の授業の欠席に関するルールや欠席することのデメリットをとりあげました。

授業は簡単に休まない。全出席を目指す、が基本です。休む理由を考えたり、休んで落単したのを憤ったりするよりも、出席することが当たり前という意識を持ちましょう。

なお、欠席理由をでっちあげるようなこともやめましょう。バレるケースも多いです。その理由は以下。

出席・欠席に関するルールは、多くの大学で共通のルールです。いち学生さんがアレコレ言ったところで、「欠席過多でも単位がとれる」なんてことにはなりません。通信制大学ではないのに。

できるだけ欠席せず、無事、卒業していくことを目指しましょう!

卒論のための漫画を作っています!

このブログではちょいちょい自作漫画をお示ししています。
そのほかにも、以下の卒論漫画を作成しており、多数の漫画配信サイトで販売しています。
詳しくは以下で紹介しています。

この漫画は卒論を学ぶことを意図した学習漫画です。
学習漫画は単なる文字+イラストではありません。感情を交えて表現するので、相手に的確に物事を伝える強力な表現方法です。
学習漫画を作ることに興味がある人はぜひ以下の記事をご覧ください。

なお、このブログでは、コミPo!使って漫画を作成しています。頭の中にある妄想を漫画で表現したいと思ったら、手っ取り早く表現することを可能にするツールです。

マニュアルいらずでまずはやってみるで作っていけるのでおすすめです!
無料体験版もありますので、ぜひ活用してみてください!

授業参加
スポンサーリンク
airgakuのフォローをお願いいたします!
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました