スポンサーリンク

【笑える漫画付き】レポート作成における「ちゃんと学びになる正攻法」の生成AI活用とは?

スポンサーリンク

大学生の日常をちょっとした漫画にしつつ、ちょいちょい大事なことを伝えられればと思います。ちなみに漫画はコミPo!で作成しました。

スポンサーリンク

【漫画】レポートに生成AIって使っちゃダメかな?

大学生のモチバとジュリがレポート課題で悩んでます。どうしたのでしょう??

漫画は、感情表現なども簡単なので、文章の限界を超えて伝えられます。漫画を簡単に作成できるコミPo!は強力な表現ツールといえます!

スポンサーリンク

はじめに

「生成AIでレポート作成ってやっちゃダメ? いや、ダメなのはわかってるけど・・・」なんて考えてる大学生の皆様、レポート作成における生成AIの活用方法を解説します。

本記事で紹介しているのは、生成AIを「正攻法で学習に役立てる方法」です。生成AIが提供するヒントを元に、レポート作成の手順を理解し、具体的な行動に移せるようにします。

生成AIで、「何から始めたらいいかわからない」と考えてしまうレポートの苦痛を激減し、ちゃんと学びになる、そして成長できる正攻法のレポート作成をみていきましょう!

生成AIを使ったレポート作成は何が問題?

近年、ChatGPTをはじめとした生成AIが進化してきてますね。利用できる生成AIもホントいっぱいあります。いかに上手に活用するかで仕事の能率は格段に変わってきます。

生成AIは大学教育にも影響してきます。メリット・デメリットを知って、上手に使うことができれば、学生の学修効果を各段に高めることができます。可能性は無限大! 夢が広がる!!

でもね・・・。

効率化のために使うことはあっても、手抜きのために使っちゃダメです。手を抜きたい学生がいるのもわかるし、大学のレポートで生成AIを使うことを考えるのをよくわかりますよ。だけど、やっちゃダメな部分があるのも、理解しよう。

大学は、ディプロマポリシー(卒業認定や学位授与のための方針)があって、そこに学生を到達させるための場なわけです。手抜きによって何にも到達してい学生をしれっと卒業させることには大反対です。生成AIの間違った使い方を抑止するためでもあると思いますが、文部科学省は、各大学に「大学・高専における生成AIの教学面の取扱いについて」というものを周知しています。

生成AIのメリット・デメリットを認めつつ、レポート作成に関しては、次のようにあります。

大学・高専における学修は学生が主体的に学ぶことが本質であり、生成AIの出力を そのまま用いるなど学生自らの手によらずにレポート等の成果物を作成することは、 学生自身の学びを深めることに繋がらないため、一般に不適切と考えられること

https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/2023/mext_01260.html

学びにならないので、生成AIの出力をそのまま使うようなやり方はダメということです。また、同文書にも示されていますが、生成AIの出力に著作物が含まれている可能性があり、意図せず著作権の問題や剽窃につながる可能性があります。そしてよくわかっていてほしい部分ですが、生成AIはしれっとウソをつきます。存在しない文献や架空の人物からの情報を使って、それっぽい主張してきます

生成AIのデメリットをよく理解していないと、思いもよらない事態、下手すれば法的な問題につながりかねないということです。「生成AIで作ったレポートがバレて不可になったらどうしよう」レベルの問題ではなくなりますね。

・・・とまぁ、文部科学省が各大学に周知した内容が上記の文書になりますが、各大学も、文部科学省の文書をもとに、大学ごとにルールを定めて学生に周知していると思われます。

周知の仕方はいろいろあります。大学の掲示板やホームページ、メール等、あるいは授業やガイダンスで案内などいろいろあると思われます。どのような方法であれ、大学が周知したのであれば、在籍している学生は、生成AIの取り扱いを知っているものとみなされます。どんなに言い訳しても、「生成AIだけでレポート作ったらダメなんて知らなかったしぃ」は通用しません。「法的な問題になるなんて知らなかったしぃ」も通用しません。

一方、生成AIは上手に使えば、レポート作成を効率化できるし、学びに役立てることができます。ちゃんとメリット・デメリットをよく知ったうえで使うと便利なのですが、使いこなせないのに手抜きのために生成AIを使おうとして失敗する人がいる。本気でバカだと思います

生成AIを使ったレポートはバレる? 不可になる可能性は十分あります!

疑わしいレポートは、教員がちゃんと読むとわかるのではないかと思われます。
生成AIが作ったレポートって、学生が書いたものっぽくないんですよ。レポートにてこずってしまうレベルの学生の文章には見えないんです。
しかも、レポートに出てくる人物が、架空の人物だったり、存在しない参考文献だったりするので、ちゃんと読めばあからさまではないかと思います。
「生成AIを使いこなせないなら、大事な場面で使うなよ!」と言いたい。

しかしながら、生成AIによるレポートの疑いが限りなくあったとして、現状では、断定できるほどの証拠を出せるかというと難しいかもしれない。つまり、「生成AIで作ったレポートだから不合格!」と言ったところで、完全にクロと言い切ることはできないかもしれません。慎重な教員であれば、生成AIだと思っていても、それを理由に不合格とはしないでしょう。

でもね、レポートのなかで、「架空の人物が出現している」「存在しない参考文献がある」「剽窃している」「主張がちぐはぐ」なんてことがあったら、レポートとしては完全に不備ですからね。生成AIの話を持ち出す以前に、不合格ですよ。要するに、生成AIを使ったかどうかを理由にする必要はないんです。レポート自体に不備があるから不可というふうに判断すればよいわけです。

レポート作成の手順は? 何が難しい??

生成AIを使ってレポートを作ろうとするのは、レポートを書くのが大変だからですよね。でも、その大変さをとおして、その学問について深まっていくわけだし、論理的に考える力やら情報収集能力やら文章を書く力などが身についていくわけです。手を抜いていいわけじゃありません。

一方で、レポート作成そのものが難しくて、とっつきにくいために、やっつけ仕事みたいになってしまうこともあります。それだと十分な学びにはならなそうです。そのため、とっつきにくい部分を生成AIでサポートして、学習すべきことにエネルギーをそそぎたいところです。

レポートはなぜとっつきにくいのでしょうか? まず、レポートの作成手順を考えてみましょう。一般的には、以下のような感じでしょうか。

レポート作成の手順
  • レポートのテーマに必要な資料や情報を集める。
  • 集めた資料を読み込み、主要なポイントを抽出する。
  • レポートの構成を考える。
    • 通常は序論、本論、結論の3部構成が基本となる。
    • 序論では、テーマに関して自身の主張やその重要性などを明確にする。
    • 本論では、収集した情報をもとに、自分の主張に対する根拠を述べる。
    • 結論では、本論で説明した内容をまとめ、自身の主張を再度述べる。
  • レポートの草稿を作成する。
  • レポートを読み返し、誤字脱字などのチェックを行う。

要するに、レポートは「自らの主張を根拠をもって説明する」ために作成するわけですが、慣れない人には、たしかに難しいかもしれませんね。慣れている人でも面倒くさいと言えば面倒くさい。

レポートが難しい理由はいろいろあると思います。その中でも、何をやったらいいか、どこから始めたら良いのかなど、作成手順のイメージがわかないというのが大きいのではないでしょうか。 だって、レポートの書き方なんて習ってこなかったから。

もし、レポート作成の具体的な手順がわかっていて、自分が言いたいことを伝えるためにどんな構成で書いたらよいのか、どんな情報を集めたら良いのか、それをレポートのどこに位置付ければ良いのか、みたいなことのイメージがわけば、レポート作成のための行動をとりやすいし、着実に進めていけるのではないだろうかと思うわけです。

で、その部分を、生成AIに手伝ってもらうのであれば、「生成AIの出力をそのまま使う」ということにならないし、学習に役立てられます。というより、何も手がかりもない状態でレポートを作成するよりも、よっぽど効率的だし、学びになると思います。

具体的には、課されたレポートのお題に合わせて、生成AIでテンプレートを作ってもらうということ。ここでは、そのためのプロンプトと実際のテンプレート作成を試みてみます。

ほぼ正攻法! レポート作成に生成AIを活用する! しかもちゃんと学びになる!

生成AIでレポートを作りやすくするために、レポートのテンプレートを作ってもらいます。 その前に、架空のお題を作ってみましょう(生成AIで)。

生成AIで作った架空のお題

レポート課題: 「日本の現代社会と伝統文化の関係性について」
課題の詳細:
・レポートは、最低でも2000字以上とすること。
・レポートは、最低でも3つの文献を引用すること。

どうでしょう? 見た途端、気が滅入りそうで、実際にありそうなお題ですね。このレポートに対して、どのように考えていったらいいの? ・・・となりますので、さっそく生成AIでレポートのテンプレートを作ってみます。

プロンプトは以下のとおりです。

レポートのテンプレートを作成するためのプロンプト

「日本の現代社会と伝統文化の関係性について」というお題のレポートを作成するために、以下の<条件>を満たすレポートのテンプレートを作る。
<条件>
・レポートは、2000字以上である。
・レポートは、3つ以上の文献を引用しなければならない。

そうすると以下のようなテンプレートができます。
まぁ、生成AIは、同じプロンプトでも出力結果はいろいろ変わります。使いやすい納得のいくテンプレートができるまで繰り返してみるといいでしょう。

生成したテンプレート

レポートテンプレート:「日本の現代社会と伝統文化の関係性について」

序論:
ここでは、レポートの主題とその重要性について述べます。また、論じる具体的な例とその意義について簡単に触れます。

本論:
具体的な例1、例2、例3を用いて、伝統文化が現代社会にどのように影響を与えているかを詳しく論じます。
・具体的な例1
(ここでは、具体的な例1とその現代社会への影響について詳しく論じます。)
・具体的な例2
(ここでは、具体的な例2とその現代社会への影響について詳しく論じます。)
・具体的な例3
(ここでは、具体的な例3とその現代社会への影響について詳しく論じます。)

結論:
ここでは、本文で述べた具体的な例を基に、伝統文化と現代社会の関係性についての自身の見解をまとめます。

参考文献:
(ここでは、APAスタイルで3つ以上の文献を引用します。)

テンプレートができれば、そこにあてはまる内容を考えていくということになります。
レポートの完成イメージが少しわいてきません?
わいてこないのなら、もう少し生成AIに聞いてみましょう。序論のところを以下のプロンプトで具体化してみます。

序論を具体化するためのプロンプト

「日本の現代社会と伝統文化の関係性について」というお題のレポートの序論に書く「レポートの主題と重要性」をどのように書いたら良いかを説明する。説明するときは、具体例とポイントを書き出す。

生成結果は以下です。

生成結果

レポートの主題を明確に述べるためには、以下の要素を含めると良いでしょう。

  1. レポートの主題: 「日本の現代社会と伝統文化の関係性について」を論じるという主題を明確に述べます。具体的には、「本レポートでは、日本の現代社会と伝統文化の関係性について調査し、その影響と意義を詳しく分析します。」といった表現が考えられます。
  2. 重要性: この主題がなぜ重要なのか、その意義を述べます。具体的には、「日本の伝統文化は、現代社会においても多大な影響を与えており、その理解は我々の社会認識を深める上で不可欠です。」といった表現が考えられます。
  3. 具体的な例の紹介: 論じる具体的な例を簡単に紹介します。具体的には、「特に、茶道、歌舞伎、和食といった伝統文化が現代社会にどのように影響を与えているのかに焦点を当てます。」といった表現が考えられます
  4. レポートの構成: レポートの全体的な構成を簡単に述べます。具体的には、「本レポートは、まず各伝統文化の概要とその現代社会への影響を検討し、次にその影響が現代社会のどのような側面に表れているかを分析します。最後に、その結果からわかった伝統文化と現代社会の関係性についての考察を行います。」といった表現が考えられます。

なるほど、だいぶイメージがわいてきそうです。特にヒントになりそうな部分に下線を引きました。
どうやら、現代社会に影響を与えそうな茶道、歌舞伎、和食などの文化をとりあげて、それがどう影響を与えているのかということを調べていけば、レポートになるのではないかと考えられます。
では、現代社会に影響を与えそうな伝統文化って他に何があるのでしょう? これも生成AIに聞いてみます。プロンプトは以下。

現代社会に影響を与えそうな伝統文化を探るためのプロンプト

「日本の現代社会と伝統文化の関係性について」というお題のレポートを書くために、日本の現代社会に影響を与えそうな伝統文化を10個とりあげるとともに、それらが現代社会にどのように影響を与えているのかをとりあげてください。

生成結果は以下です。

生成結果
  1. 茶道: 茶道の精神「和敬清寂」は、日本人の接客マナーやビジネスマナーに影響を与えています。
  2. 歌舞伎: 歌舞伎は、現代の映画や演劇の中で見られるストーリーテリングや演技技法に影響を与えています。
  3. 和食: 和食は、日本の飲食店や家庭料理に大きな影響を与えており、健康志向の高まりとともにその影響はますます大きくなっています。
  4. 祭り: 日本全国の祭りは、地域コミュニティの結束を高め、観光振興にも貢献しています。
  5. 書道: 書道の美学は、日本のデザインやアートに多大な影響を与えています。
  6. 仏教: 仏教の思想は、日本人の価値観や生き方に影響を与えています。
  7. 日本庭園: 日本庭園の美学と設計原則は、日本の建築やランドスケープデザインに影響を与えています。
  8. 日本語: 漢字や敬語の使用は、日本の教育やビジネスコミュニケーションに影響を与えています。
  9. 浮世絵: 浮世絵のビジュアルスタイルは、現代のアニメーションやマンガに影響を与えています。
  10. 侍や武士道: 侍の道徳観や武士道の精神は、現代のスポーツやビジネスの世界で見られる精神面の強さや忍耐力に影響を与えています。

いろんなアイデアが出てきましたね。
さて、ここで重要なのは、生成AIの出力はウソの可能性があるということです。生成AIの出力はあくまでヒントとして使い、正確な情報については、自分で文献を探っていきます

それなので、上記のヒントから、興味があるものについて、論文を探してみると良いと思います。 例えば、ビジネスマナーに注目しようと思うなら、「茶道」と「ビジネスマナー」というのをGoogle Scholarなどで調べてみると良いでしょう。どっから手をつけていいかわからない状態から、情報収集のための具体的な行動にうつせるようになったわけです。

ちなみに、生成AIが出してきた上記の出力を、そのままレポートにしちゃダメですよ。それがまさに文部科学省の指摘する「生成AIの出力をそのまま用いる」にあたる可能性がありますからね。

ネットで調べてみると、ChatGPTでレポートを作成する方法が書かれていて、アレコレいろいろやってるんですが、結局ほとんど生成AIの出力じゃない?って思うものがありますが、それじゃダメなんですよ。

そうではなくて、生成AIはヒントを得たり、具体的な行動にうつすためのツールにすると良いです。テンプレートを作って、レポートのイメージをわかせて、必要な部分を自分で調べる。今回の場合だと、「茶道」と「ビジネスマナー」が関係あるかもしれませんので、ここからは実際に論文を調べるんです。それを読んで、生成したテンプレートに使えそうな情報を抽出していくということです。これならばちゃんと学習につながるし、正攻法といえるのではないかと思います。

おわりに

この記事では、生成AIを使ってレポート作成の手順を学びました。生成AIは、あなたのアシスタントとして、レポートの全体構造を設計する手助けをすることができ、レポート作成の方向性を示してくれます。

しかし、重要なのは、生成AIが提供する出力をそのままレポートに使うのではなく、あなた自身の調査(情報収集)と考えに基づいてレポートを作成することです。生成AIはあくまでツールであり、最終的なレポート作成はあなた自身がやることです。そのための行動を促すのに、生成AIは役立ってきます!

今回学んだ内容を活用して、より充実したレポート作成に挑戦してみてください。

本記事の漫画はコミPo!で作りました。
学習漫画を作ることに興味があるけど絵に自信がない人は以下の記事をご覧ください。

銀河系のすべての大学生に送る地味な卒論の話

卒論を題材とした学習漫画です。女子大生モチバがゼミ生とともに試行錯誤しながら卒論に取り組みます。小ネタの多いギャグ漫画なので、楽しみながら卒論を学べます。

なお、コミックシーモアギャラコミなど多数の漫画配信サイトに出しております。

桃から出れない桃太郎

X(旧Twitter)にて投稿中の桃太郎を題材にしたギャグ漫画です。桃から出れなかった事によって、本来の桃太郎の物語とはかけ離れた冒険をすることになります。

コミPo!について

漫画を簡単に作成できるコミPo!は強力な表現ツールです!

無料体験版もありますので、ぜひ活用してみてください!

レポート・卒論
スポンサーリンク
airgakuのフォローをお願いいたします!
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました