スポンサーリンク

【笑える漫画付き】大学定期試験の疑問に答える!効果的な勉強方法は?試験ではどんなことに注意すべき?

スポンサーリンク

大学生の日常をちょっとした漫画にしつつ、ちょいちょい大事なことを伝えられればと思います。ちなみに漫画はコミPo!で作成しました。

スポンサーリンク

【漫画】試験なのに学生証を忘れた! かくなるうえは・・・

大学生モチバは、これから受ける定期試験のためにずいぶん気合いが入っています。

漫画は、感情表現なども簡単なので、文章の限界を超えて伝えられます。漫画を簡単に作成できるコミPo!は強力な表現ツールといえます!

スポンサーリンク

はじめに

この記事では、大学の定期試験に関する疑問に回答します。定期試験で見落としてはいけないルール、定期試験の難しさ、効果的な勉強、不正行為の考え方などいろいろです。

定期試験に関する記事はいくつか書いておりますが、本記事は、定期試験をトータルでみたときによくとりあげられる疑問をみていったものになります。

大学の定期試験って何?

大学では、単位修得のために定期試験が行われます。授業科目ごとに実施される試験であり、ある程度点数を取らないと不合格になる可能性があります。ただし、単位を取るための点数は、試験のみで決まるとは限りません。授業担当教員によって、「定期試験50%、授業態度20%、提出物30%」などの点数配分が異なるからです。この場合、授業態度や提出物がパーフェクトであれば、全体の50%(50点)をとれていることになるので、試験で10%分とれば、少なくとも単位は出るということになります。

なお、教員によっては、定期試験ではなく、レポート等で代替する場合もあります。また、筆記試験ではなく、実技試験を課す場合もあります。

これらの情報は、授業のシラバスに記載されているし、授業中に教員から案内がある場合もあります。そういった情報は、単位修得に直結するので、漏らさないようにしましょう。

定期試験はいつ行われる?

大学の定期試験は、各学期の終わりに実施されます。2学期制なのか、3学期なのかによって、時期は異なりますが、通常、各学期の終わりに学修成果の確認のために行われます。ただし、大学によっては、中間テストなどが設けられることもあるようです。定期試験はおよそ1週間ていど行われます。

大学の定期試験は難しい?

大学の定期試験の難しさは、授業内容や担当教員の方針によって異なります。また、問題の形式によっても、難易度が変わりますし、とるべき対策も異なります。例えば、以下のような形式の問題があります。

大学定期試験のよくある形式
  • 語群から選択する問題
  • 事前に知らされた用語について説明する問題
  • 学習した内容をもとに論述する問題
  • 文章中の間違っている箇所を見つけて説明する問題
  • 授業でやらなかった箇所を扱う問題
  • etc

また、教科書や資料を持ち込んで解答する問題が出されることもよくあります。授業の教科書が指定されていて、授業では教科書をほとんど使わないのに、定期試験のときのみ使うという場合もあります。教科書を購入させたのなら、授業中もガッツリ使うべきだと思いますが・・・。ちなみに、教科書作成の裏事情を暴露した記事が以下です。個人的な感情も込められています。

大学の試験は、採点基準が明確でないことがあります。選択式の問題でない限りは、答えが1つとは限らないし、どのように考えたかというプロセスが問われることもあります。レポートのように「事実に基づいて考察しているか」が重要だったりします。

試験範囲も格段に広いです。1つの科目につき、専門的な教科書1冊分が範囲になるぐらいだと考えましょう。どこからどのような問題が出るのかについての情報は、普段の授業をよく聞いて、担当教員が何を強調しているのかをメモしておくとともに、友人や先輩と情報を共有することが大切です。実際、授業に対して前向きな仲間との関係がしっかりできていて、情報共有できる人のほうが点数をとりやすいです。

なお、定期試験の出題範囲が広い場合の対応については、以下の記事でも説明しています。

高校までの試験とどう違う?

大学の定期試験は、試験問題も採点基準も授業担当教員による、ということです。したがって、普段の授業で、教員の話をよく聞き、何を強調しているのかなどをメモしておくことが大事です。

また、単位修得のために、試験に割り当てられる点数配分も教員によって異なります。シラバスをよく確認しましょう。

以上のことから、大学の定期試験は、授業の内容に関する知識だけでなく、情報収集能力が重要となります。シラバス、授業中の教員の話、先輩・友達との情報共有などを駆使して、試験に必要な情報を集め、効率よく勉強していくことが重要です。これらの能力は、働いてからも重要となりますので、大学でしっかりと身に着けていくとよいです。

過去問は使える?利用上の注意点はある?

大学の定期試験は、授業担当教員に変更がなければ、過去問題が使える場合があります。前年度と同じ問題が出題されることがあるということです。試験問題や解答はそれぞれの授業担当教員が作ります。毎年、問題を変えるのが面倒なら、たぶん同じ問題が使われます。逆に言えば、教員が問題を作成するときの気分次第で、過去問が使える場合とそうでない場合があるということです。また、教員が変わっていれば、過去問はあまり役に立ちません。

上述したように、定期試験は情報収集が大事です。その集めた情報の一部として過去問を利用するのは良いと思いますが、過去問しかやらないというのはマズイと思われます。

また、過去問の答えを丸覚えするというのも、試験対策としては最悪です。まったく同じ問題が出題されれば良いかもしれませんが、微妙に問題が変わっていて、通用しない場合もあります。「なぜその解答になるのか」をよく理解して、問題が変わっていても考え方を応用して対応できるようにしましょう。

実際に、過去問の答えを丸暗記しただけの数十人の学生が漏れなく不可だったというケースが実際にあります。注意が必要です。

定期試験の効果的な勉強方法は?

ここまで述べてきたように、如何に良質な情報を集めるかが重要です。その情報というのは、シラバス、普段の授業、先輩や友達ということになります。わからない部分は授業担当教員に直接質問するというのも手です。

特に普段の授業は重要です。その教員が何を大事にしているのかが授業の中で述べられている可能性が高いです。

したがって、友達とともに、それぞれの授業を一緒に聞いて、その都度、情報を共有していくというのがいいかもしれません。目標達成のために、チームで取り組むというやり方は働いてからも使えます。

また、各回の授業で、予習・復習をするというのも大事です。予習をしておくと、難易度の高い授業の理解もしやすくなりますし、授業が終わってすぐ復習をすれば記憶の定着も図れます。以下の記事では、口頭説明のみの授業で、学生さんがとれる対策として、予習の重要性を述べています。

なお、友達とともに、情報共有しながら勉強するのはとても役に立つのですが、集めた情報に偏りや間違いがないかという点はよく確認しましょう。間違った情報で勉強しても、無駄になるだけです。また、情報共有の際、人から情報をもらうだけの人にはならないように。自分自身も他者に貢献できるにすることが大事です。つまり、協調性のある人間になることも、定期試験を攻略するうえでは重要です。

試験中に気を付けることは?

試験の準備をしてきたつもりなのに、思いもよらないことで大幅に点数が下がって、単位がとれなくなるという事態は避けないといけません。例えば以下のような事態です。

学生証がない

大学によるかもしれませんが、本人確認のために学生証を机に出しておかないといけない、入室できない、といったルールがあります。ただ、当日忘れる人も多いため、事務で当日限り有効の仮学生証を発行してもらうということもあります。慌てることのないよう、忘れず持ってくるようにしましょう。

教科書持ち込みなのに教科書がない

不利です。ちゃんと持ってきましょう。信じられないことに、定期試験で必要とわかっていながら、教科書代をケチって買わない学生もいます。そのために単位を落としてしまっては意味がありませんし、それははっきり言ってバカです。単位を修得するための最大限の行動をとりましょう。旧版でなければ、先輩から借りるというのも手です。

試験問題が裏面まであるのに気づかず、時間が経過してしまった

目も当てられません。以下の記事にも説明していますのでご確認します。

難しくて諦めてしまう

諦めないで!最後まで頑張ってとしか言いようがない。これについても、以下の記事で説明しています。

試験の途中でのトイレや退室

試験中にトイレに行きたくなる人もいます。当然、その分の時間を延長してもらえるわけではなく、試験時間が少なくなってしまうということです。試験前にトイレなどは済ませましょう。なお、途中退室が認められている場合もあります。例えば、試験時間の2/3を過ぎたら、試験を終えて退室してもよいという感じです。一度退室すると試験に戻ることはできないため、試験をひととおり終えたら、退室してトイレに行くとよいでしょう。

遅刻や欠席に関するルール

大学によってルールが定められています。例えば、遅刻は、試験開始20分までとか、やむを得ない理由以外の欠席の場合はアウトとか。そのやむを得ない理由というのが何なのかも大学で定めているはずです。試験のルールを事前に把握しておくことで、イザというときに取るべき行動が変わってきます。確認しておきましょう。

不正行為をしないのは当たり前!疑われそうな行動とは?

不正行為とは主にカンニングということになりますが、重いペナルティがあります。当該科目が不可となる場合もあれば、悪質と判断されるとその期の科目すべて不可ということもあります。カンニングなどはやってはいけない行為なので、どのようなペナルティとなっても、文句は言えません。

なお、不正をしていないつもりでも、疑われてしまう行為というのもあります。例えば、以下のような行為です。

不正と疑われる行為(不正の判断基準になりかねない!)
  • スマートフォンなどを服のポケットに入れていた
  • スマートフォンやプリントなどを机の引き出しに入れていた
  • スマートウォッチを身につけている
  • やたらとキョロキョロしている
  • 試験問題や解答用紙ではないところをジッとみている

疑われるような振る舞いをしない、というのは大人として当然のことです。「実際に不正をしていたかどうか」ではなく、「不正とみなされる行動をとっていたか」によって、不正の判断が行われます。大学の規程にも、ルールが書いてある場合がありますので、よく確認しておきましょう。

おわりに

この記事では、定期試験で見落としてはいけないルール、定期試験の難しさ、効果的な勉強、不正行為の考え方など、大学の定期試験に関する疑問に回答する形で述べていきました。

大学教員という立場であるせいか、やはり普段の授業を大切にしてほしいと思います。普段の授業を受け身の姿勢で受けるのではなく、単位をとるための情報収集という視点で能動的な姿勢で受けると良いのではないかと思います。

本記事の漫画はコミPo!で作りました。
学習漫画を作ることに興味があるけど絵に自信がない人は以下の記事をご覧ください。

銀河系のすべての大学生に送る地味な卒論の話

卒論を題材とした学習漫画です。女子大生モチバがゼミ生とともに試行錯誤しながら卒論に取り組みます。小ネタの多いギャグ漫画なので、楽しみながら卒論を学べます。

なお、コミックシーモアギャラコミなど多数の漫画配信サイトに出しております。

桃から出れない桃太郎

X(旧Twitter)にて投稿中の桃太郎を題材にしたギャグ漫画です。桃から出れなかった事によって、本来の桃太郎の物語とはかけ離れた冒険をすることになります。

コミPo!について

漫画を簡単に作成できるコミPo!は強力な表現ツールです!

無料体験版もありますので、ぜひ活用してみてください!

勉強方法
スポンサーリンク
airgakuのフォローをお願いいたします!
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました